子育てトーク@代々木八幡終了しました
代々木八幡区民会館で35回目の子育てトークを開催しました。 心配されていた雨は子育てトークの時間帯はピタッとやみ、 ベビちゃん連れのみなさまが多い中、ホッとしました。 さて、この日は今年4月の保育園入園状況、今後の開設予定の保育施設について、 渋谷区の小学校・中学校についてなどをこれまで子育てトークを重ねてきたからこそ お話できる様々な取組も含めてお話させていただきました。 初めてご参加くださる方 …
代々木八幡区民会館で35回目の子育てトークを開催しました。 心配されていた雨は子育てトークの時間帯はピタッとやみ、 ベビちゃん連れのみなさまが多い中、ホッとしました。 さて、この日は今年4月の保育園入園状況、今後の開設予定の保育施設について、 渋谷区の小学校・中学校についてなどをこれまで子育てトークを重ねてきたからこそ お話できる様々な取組も含めてお話させていただきました。 初めてご参加くださる方 …
先日明治神宮に菖蒲を見に行ってきました。 今年も美しく菖蒲が咲いていました。 さて、子育てトークにご参加される親御さんから小学校の「学校選びのコツ」 について質問されることがあります。 なるべくお子さんと学校に行かれて実際に見ることをおススメしています。 運動会では未就学児の競技もあるのでぜひ参加してみてくださいね。 学校によっては夏のラジオ体操の会場となっているところもあり、 地域と学校の関係が …
6月7日、渋谷区西原の東京消防庁消防学校にて渋谷区ポンプ操法大会がありました。 渋谷区内には出張所単位で消防団があります。 つまり11地区、11分団の消防団が渋谷区には存在します。 そして年に一度、5人の選手によって消火活動を行うために消防ポンプやホースを使い、 規律とタイムを競う大会、「ポンプ操法大会」があります。 各地区の消防団対抗ということもあり、ご家族や各地域の関係者も 応援に来てくれて賑 …
代官山ティーンズクリエイティブ(代官山TC)が6月1日(月)にリニューアルオープンします。 オープニングイベントに行って参りました。 「代官山ティーンズクリエイティブ」は代官山保育園、代官山子育て支援センターが 入っている複合施設、と言うとピンとくる方もいるはず。 場所は代官山駅から徒歩5分、恵比寿・代官山循環「夕やけこやけルート」 「代官山保育園」バス停前。 代官山ティーンズクリエイティブは代々 …
みなさん、覚えていますか? 昨年11月に鍋島松濤公園で掻(か)い掘りが行われました。 この時の様子をブログでもご紹介したのですが、このブログの中に 出てきたワニガメが植物センターで暮らしているとのことで見に行ってきました。 入ってすぐの水槽にいきなり、ワニガメ! この日はちょうど正面を向いていました。 お顔だけでなく、甲羅もかなりの迫力です。 「このワニガメが公園にいつから住んでいたのか」 「だれ …
渋谷区の小・中学校の運動会は春(5月〜6月)もしくは秋(9月〜10月)です。 こちらは加計塚小学校の運動会。 子どもたちの手書きのフラッグが青空に映えます。 すぐ近くには恵比寿ガーデンプレイス、都会小学校ならではの風景。 子どもたちは元気いっぱい、真剣に競技に参加していました。 こちらは長谷戸小学校の運動会。 町会の対抗の玉入れ競技もあり、地域の方もたくさん見に来られていました。 渋谷区内の小学校 …
5月25日に開催された「第25回えびすふれあい広場」、お天気に恵まれ 無事に終了いたしました。 この日のために実行委員会で何回も会議を重ね、2日前から会場準備をし、 当日を向かえました。 場所は鉢山中学校。 当日は多くの人たちで校庭、体育館、ピロティ、下駄箱前スペースを お借りして、各種団体による模擬店、ゲーム、バザー、ステージと 売切れが続出するなど大盛況でした。 今年から「ゴミステーション」を …
渋谷区東の氷川神社には明治33年(1900年)に作られた御神輿があります。 この宮神輿は2年前の氷川神社の大屋根大改修記念で上がりました。 そして4月29日、氏子青年部の発足記念でこの宮御神輿を担ぎました。 115年前に作られたお神輿、氷川地区、新橋地区、そして恵比寿地区の3地区の 担ぎ手たちによって担がれました。 久しぶりのお神輿でしばらく筋肉痛となりましたが、青い空、新緑の中のお神輿、 貴重な …
みなさま、ゴールデンウィークいかがお過ごしですか? 4月26日、東京レインボープライドが代々木公園で開催されました。 今年もパレードに参加しました。 毎年代々木公園で開催されるフェスタやその時に開催されるレインボーウィークの レクチャーに出席するのですが、今年はとにかく参加者が多く、またテントを だしている団体も例年以上に多く大盛況! という印象です。 4月26日は渋谷区長選挙、区議会議員選挙投票 …
この度4,136票をいただき当選させていただきました。 本当にありがとうございました。 4年前の2期目の挑戦の際は1,739票で8位でしたので、今回はそれを大きく上回るご支持をいただきました。 ご支持であると同時に、もっと頑張れという叱咤激励の数字だと肝に銘じて活動を続けさせていただきます。 あっという間の選挙運動期間、いつものことですが、ご迷惑になる選挙応援依頼の電話はかけない方針で、自転車や選 …