いつも有難うございます。岡田マリです。
今日はクリスマスイブ。
新型コロナの陽性者数は今日は新たに36名が報告され、予断を許さない状況です。
一人一人が気を付けて、少しでも不調を感じたら自宅で休むようにしましょう。
さて、次の岡田マリ的渋谷区ガイドのための調査と原稿が少し落ち着きました。
そして今月は恵比寿駅西口の植栽水やり&お掃除月間で朝、ロータリーで
町会のみなさんと水やりとゴミ拾いをしています。
駅前は恵比寿地区の10町会が毎月担当してやっています。
この時期にしては缶ビールなどのアルコールが増えたような気がします。
外で飲む人が増えているのでしょうか…。
少し前ですが、新橋の地区の美化推進主催の
「落書きを消し ゴミを拾い 街を考える」
というイベントに参加しました。
最初に恵比寿における落書き、ポイ捨てについて現状を勉強し
その後集まったみなさんで恵比寿駅東口まで行って、落書き消しと
ステッカー剥がしをしました。
私はステッカー剥がしを担当。
活動前の写真を撮らなかったので違いがわかりませんが、下記写真の上段の
階段や柱にたくさんのステッカーと落書きがされていました。
ここは死角となっており、落書きがされやすい場所なのかもしれません。
防犯カメラなど何か対策が必要ですね。
とにかくみんなで一斉にクリーンナップ。

また、上記写真下段は恵比寿駅東口のエスカレーターを降りたところ。
時々ここで街頭活動をするのですが、この柱にべたべたと貼られた
ステッカーも気になっていました。
液体を塗ってヘラでこすって落とすのですが、腕にかなり力をいれないと
剥がれません。
数時間もやっていると段々剥がすコツがわかってきました。
ありったけ力を入れなくても剥がせるようになった頃に終了…。
なんとかここまできれいに剥がしました。
(翌日、腕は筋肉痛でした。)
きれいな駅は気持ちよいですね!
みなさまも恵比寿駅を通る際は、東口のエスカレーターを降りて進行方向、
トイレ裏の街路灯とその先の階段をぜひ見てみてください。
落書き一つない気持ちよい美しさです。
その後の振り返りでは、ゴミ拾いに行ったチームの報告もあり、
やはりちょっと細い路地に入ったところにはゴミがたくさん捨ててあり
ショックだったというお話がありました。
たしかに東京は一見きれいに見えるのですが、よく見ると死角となっているところに落書きがされていたり、ゴミが捨てられていることがあります。
落書きが多かったりゴミがたくさん捨てられている地域はそのエリは、すさんでいて、あまり近づきたくないですよね。 ゴミ一つ落ちていない、落書きなどない状態を保つことによりクリーンな街となるようです。
「隙のない街」 を目指すことが大切だということも提案されるなど、活発な意見が出ました。
大勢で「エイヤ!」でやると数時間できれいになり、非常に効果的がありました。
関係者のみなさま、ありがとうございました。
活動したみなさま、おつかれさまでした。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。