いつも有難うございます。岡田マリです。
渋谷区社会教育館の3施設で8月26日まで「区民ギャラリー展」を開催しています。

渋谷区社会教育館とは区民の文化活動を応援する施設、つまり渋谷区版カルチャーセンターのような存在の施設です。

これまで公募展という形で手工芸展、絵画展、写真展、書道展が開催されていましたが、今年度は「区民ギャラリー展」という形でそれぞれの作品が見れるように恵比寿、上原、幡ヶ谷の各社教館で開催されています。

各会場はコロナ禍においてメッセージが伝わってくるもの、みなさんが心を込めて制作した作品を楽しむことができます。
特別支援学級の生徒たちの美しい色彩の作品や高齢者施設のシニアの皆さんの書の作品なども楽しみました。
展示されている作品については社教館で教室が開催されており、その教室のなかで仕上げた方たちもいらっしゃいます。
みなさんの作品を今年も拝見できてうれしく感じました。
また、各社教館の入口には衣類リサイクルボックスが設置されています。

ご家庭で不用になった、再使用できる古着をリサイクルボックスにて回収します。
このリサイクルボックスは区内11施設に設置されています。
〇出し方〇
ビニール袋か紙袋に入れてリサイクルボックスに投入してください。リサイクルボックスの投入口の大きさは40センチメートル×48センチメートル。
(注)投入口に入らないものは対象外です。
〇回収出来るもの〇
・ご家庭から出た古着(洗濯した物、セーター、背広、着物、帯も可)
・靴、スニーカー、サンダル(左右揃っている物)
・ぬいぐるみ (シミ、破損のあるものは不可)
・ベルト
・バック
・帽子
〇回収できないもの〇
・泥・油・しみ・カビ等の汚れている衣類、破損している衣類
・布団等寝具類全般
・長靴、反物、生地、
・ゴルフバック、下に車輪の付いたバック
・雑貨、おもちゃ

お家のお片付けをしたときに着ることのなくなったコンディションの良いお洋服などがありましたら、ぜひご利用ください。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/gomi/recycle/hurugi_box.html
また、紙パック・食品用発泡スチロールトレイのリサイクル回収も上記3施設でおこなっていました。
こちらは区内39か所で行っています。
出し方や回収場所については下記をご確認ください。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/gomi/recycle/pack.html
今はコロナの感染症予防で利用が制限されている施設もありますが、機会がありましたらリサイクルにご協力いただき、こうした施設のことを知っていただけるとうれしいです。
区民ギャラリー展を自転車移動中にブルーインパルスの試行を見ることができました。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。