子育て支援が益々充実しそうです

雨の日に恵比寿を歩いていたら美しい黄色の百合が咲いていました。
百合

さて、渋谷区議会は第二回定例会が始まりました。
2日目の一般質問で2年ぶりに質問に立ちました。

持ち時間は10分。
子育て支援に関連する質問を長谷部区長にしました。

これまで「子育てトーク」を9年間開催してきました。
特に待機児童対策をテーマの子育てトークでは参加者のみなさんから
切実な声を聞いてきました。

9年前と今では保育サービス、待機児童対策は大きく変化しました。

42ポイントでも保育室を経て認可園に入園できた時もありました。

しかし今では両親共にフルタイムの44ポイントが保育園、保育室入園のボーダー指数です。

ここ数年は求職中の方やパートタイムで働きたい、という人たちは
保育園入園申請もしないという方もいらっしゃったり、みなさん本当に
ご苦労されていました。

待機児童解消に向けて渋谷区では9年間で様々な手法で保育サービスに
取組んでいます。

さらに様々な手法を使って、多様な働き方に対応した保育サービスを
と質問しました。

今回は「Shibumama」や「エビママ!時々パパ」という子育てグループの
コアメンバーのみなさんがアンケートを作成してくださり、私も区内で子育て中の
みなさんにご協力をいただきました。

「Shibumama」は平成26年にも独自アンケートを実施し、その結果については議会でも提案させていただき、渋谷区の保育サービスの充実につながりました。

さて、今回の質問をご紹介します。

1 子育て支援について
(1)待機児童対策について

フルタイムの方たちだけでなく、パートタイム勤務や求職中の人たちの
保育サービスについて2点質問しました。

・定期利用サービスについて
現在の「一時保育」はリフレッシュ目的での利用となっていますが、
定員の一部に仕事目的の枠を設けるのはいかがでしょうか?

答弁:○

・期間限定保育について
新設園での空きスペースを活用し、期間限定保育を実施してはいかがか?
2,3歳児が進級して定員が埋まるまでの期間限定となりますが、こうした期間
限定保育については残念ながら待機になってしまった方、また求職中の方など
も利用できるようにするのはいかがか?

答弁:○

・区立保育室を持ち上がりで利用できるよう検討してはいかがか?

答弁:○

(2)育休に配慮した保育園整備について

アンケートの結果から保育園に入るため、また指数を上げるために育休を早めた
お母さまが55パーセントでした。
そのうち1年以上早めている方が42パーセント。本来だったら我が子が1歳
または、2歳、3歳になるまで育休をとってから復帰をしたい、
「保育園に入れるという保証があるなら育休を一歳まで取りたい、
「さらに延長したい」と言う人が半数以上いらした、という結果でした。

そんなアンケート結果から育休をしっかり取って1歳児、さらに育休を延長して
入園する人たちが増えれば、0歳児基準の園児室のスペースと保育士がその分
1歳児以上の定員の増へとつながるのでは

「早く職場に復帰をしたい」という方や育休制度のないフリーランスの方に
とっては0歳児園の入園は必須ですが、本来入園を希望する歳児での入園に
つながることにもなりますよね。

と質問をしました。

・1,2歳児の保育室については受け入れ可能園児数がフレキシブルになるよう
可動式の壁などにするなど整備してはいかがか?

答弁:○

・保育士の配置に関して、1歳児以上の保育士の配置を増やすのはいかがか?

答弁:すでに渋谷区の認可保育所では国の基準を上回る1歳児5人にたいして保育士を配置

・育休をこれ以上園長できない人については、指数の考慮が必要と考えるが
いかがか?

答弁:自営業の方への配慮もあり、慎重に検討

(3)育休中の親子のサポートについて
育休中の親子のサポートは家庭保育の親子のサポートにもつながります。
保育園に入れず、まとまった期間、育休をとっている親子での生活は
孤立や不安を感じることがよくあるそうです。

そこで

・育休中の親子が孤立しないよう、相談窓口や講座等の拡充など、
区のサポートを提案

答弁:○保健所などと連携

・一時保育の電話予約がなかなかとれず、諦めているという声をよく聞きます。
ネット予約ができるよう提案。

答弁:△ 引き続き予約の簡素化について検討

・育児支援ヘルパー派遣事業「にこにこママ」の利用期間延長について
現在1歳の誕生日の前日までとなっていますが、2歳まで利用の延長を。
また登録の簡素化についても検討を。

答弁:利用期間延長について○

登録の簡素化については、虐待のリスクを軽減することも目的としていることから事前の面接や訪問調査、育児に関するアドバイスも行っているため現行で

・育児相談について
母乳相談や断乳の相談など1歳児以上になっても悩みも尽きない。
保健所がおこなっている栄養士や保健師など専門家による相談を1歳児以上でも
気軽に利用できるようにするのはいかがか?

答弁:○

(4)保育園利用者からの声について
・保育園入園申請時に関する提案
・休日の受付の設置日を増やしていただきたいがいかがか

答弁:○

・入園申込みに際して、電話で問い合わせのある「よくある質問」や
選考結果等をホームページにて掲載してはいかがか

答弁:○

・保育園での事故や最近では給食問題などがニュースで取り上げられ、不安に感じる。
園内にカメラをつけるなどのサービスの検討を。

答弁:○

・ファミリーサポート会員の増加に向けた取り組みについて
ファミリーサポート事業のサポート会員が少なく、なかなかサービスが利用できない。
サポート会員を増やすために対策を伺う。

答弁:現在登録の多くが60歳以上であるので。今後は子育て中の方へも募集を行っていく

以上、質問の概要と答弁のご報告でした。

多くのみなさんの声が議会に届き、今後の子育て支援の大きな前進と
なりそうです。

アンケートにご協力いただいたみなさま、「Shibumama」や
「エビママ!時々パパ」のみなさま、ありがとうございました。