Vol.20 今更聞けないカタカナ用語解説!編
カタカナ用語が一体どういう意味なのかしっかり理解すれば、世の中やこれからの日本や渋谷区がもっと見えてくるのでは?と考え、今回のガイドのテーマにしました。
いつもありがとうございます。渋谷区議会議員岡田マリです。
議会での提案などのため渋谷区についていろいろ調査をしています。
その政務調査の成果物として「岡田マリ的渋谷区ガイド」を毎年作成して配布させていただいています。
送付をご希望される渋谷区民の方は、” 岡田マリ的渋谷区ガイドお申し込み”からご連絡ください。
「岡田マリ的渋谷区ガイド」は政務活動費を使って発行させていただいています。
渋谷区民の方には無料でお送りできます。
目次
20冊目の「岡田マリ的渋谷区ガイド」が完成しました。
最近ニュースや新聞を見ても、やたらとカタカナ単語が出てきます。
渋谷区の事業もカタカナが多くなり、説明の中にもカタカナは当たり前のよう にあります。
英語は苦手ではないのですが、時代と共に新しい英単語が増え、それがそのままカタカナ用語で使われているため、その英単語だけを見ても「これ何という意味かしら?」ということがよくあります。
スマートフォンやパソコンで検索をしてなんとなくわかったつもり、でもはっきりわからない。
みんな当たり前に使っているので今更聞けない、という感じでした。
こういうカタカナ用語が一体どういう意味なのかしっかり理解すれば、世の中やこれからの日本や渋谷区がもっと見えてくるのでは?と考え、今回のガイドのテーマにしました。
このガイドではカタカナ用語を調べて、岡田マリ的にわかりやすく説明をし、その単語に関連している渋谷区の事業を紹介していきます。
このガイドを読み終わる頃に少しでも渋谷区の未来が見えてくるとうれしいです。
常日頃からの疑問点解決できました。シリーズでよく理解できる点が多々ありました。
テレビなどでわからない用語が多くあります。今回の企画はよかった。
わからないことばかりで勉強になりました。
大変役に立ちました。70代、80代の者にとって新聞、テレビなどで良く目にするカタカナ用語大変困ります。特に略語は辞書を引きながら見ています。すぐ傍において新聞等の役に立てます。
会社でカタカナの使用が増え、とまどっていたところなのでとても有難かったです。もっと読み進めて大事にします。
わかりやすく解説してくださり大変ためになりました。
新聞等に用語の意味が書いてありますが切り抜きをしますが中々。こうして一冊にまとめてあるとどこでも読めます。ありがとうございます。
ためになりました。QRコードがついているところがよいです。
とても良い発想だと感じました。素晴らしい活動を応援しています。
感想をいただけるとガイド制作の励みになります。ぜひ感想、ご意見をお寄せください。
カタカナ用語が一体どういう意味なのかしっかり理解すれば、世の中やこれからの日本や渋谷区がもっと見えてくるのでは?と考え、今回のガイドのテーマにしました。
「健康・介護」もテーマとさせていただいたのは、毎年ガイドを発送させていただいているみなさまにご興味のあることを伺ったところ「健康、認知症、介護」が上位にあがったからです。
生まれてから亡くなるまでの生涯を通して「まさか自分や家族にこんなことが起こるなんて」というときにどこに相談・頼ったらよいのかまとめました。
【お助けガイド01】
「岡田マリ的困ったときのお助けガイド」を作成しました
【お助けガイド02】
お子さまの心配ごと、子育てに困った!
【お助けガイド03】
がんになったとき
【お助けガイド04】
親が認知症になったら、介護が必要になったら
【お助けガイド05】
生きづらさを抱えるみなさま・ご家族の相談先
【お助けガイド06】
会社、相続、不動産、土地問題などのご相談
【お助けガイド07】
困った時の相談先一覧
【お助けガイド08】
岡田マリ的渋谷区ガイドバックナンバーのご紹介