Vol.23 「渋谷区で備える!防災・防犯ガイド」編
防災をテーマにするのは、なんと7年ぶり。 この間に渋谷区の防災対策は大きく進み、より充実してきたことをこのガイドを作成したことで実感しました。
いつもありがとうございます。渋谷区議会議員岡田マリです。
議会での提案などのため渋谷区についていろいろ調査をしています。
その政務調査の成果物として「岡田マリ的渋谷区ガイド」を毎年作成して配布させていただいています。
送付をご希望される渋谷区民の方は、” 岡田マリ的渋谷区ガイドお申し込み”からご連絡ください。
「岡田マリ的渋谷区ガイド」は政務活動費を使って発行させていただいています。
渋谷区民の方には無料でお送りできます。
目次
※2025年2月に郵送しました冊子『岡田マリ的渋谷区ガイド』につきまして、内容に一部誤りがございました。
ご覧いただいた皆さまには、心よりお詫び申し上げますとともに、以下のとおり訂正させていただきます。
【訂正箇所】
■P.18・P.25「家具転倒防止金具などの無料取り付け」について
誤:「ガラス飛散防止フィルムの貼り付けを無料で行っています。」
正:「食器棚・本箱などにガラス飛散防止フィルムの貼り付けを無料で行っています。」
■P.34「渋谷区内の緊急医療救護所」について
以下の医療機関につきましては、移転または事業終了により、緊急医療救護所には指定されておりません。
・井上病院(富ヶ谷1-53-8)※P.13の地図から削除
・東海大学医学部付属東京病院(代々木1-2-5)※P.14の地図から削除
今後はより一層、正確な情報の掲載に努めてまいります。何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
防災をテーマにするのは、なんと7年ぶり。
この間に渋谷区の防災対策は大きく進み、より充実してきたことをこのガイドを作成したことで実感しました。
そこで渋谷区の防災対策はもちろん、シニアの方や障害のある方、そのご家族、そして子育て中のご家庭が、日ごろからどんな備えができるか、岡田マリ的にわかりやすくまとめました。
最近では、地震だけでなく、火災や大雨による水害も増えてきています。
「まずはここから始めよう」と思えるような火災・水害への備えについてもご紹介しています。
また、防犯対策も重要なテーマです。
最近特に心配されているのが、特殊詐欺や闇バイト詐欺、いわゆる「トクリュウ詐欺」。手口がますます巧妙になる中、実際に被害に遭いそうになった方の体験談や、渋谷警察の方から伺ったお話なども交えて、知っておくべき情報をお届けします。
渋谷区の最新の防犯対策情報も取り上げながら、少しでもみなさんの安心に繋がるよう、心を込めて作成しました。
イラストを交えたコンパクトなサイズ感、とても参考になります。
必要なときに繰り返し読みたくなるガイドで、今後も読み続けていきたいです。
トイレの使い方について非常に参考になりました。
ポイントごとに整理されていて、とても理解しやすかったです。
災害時のトイレの作り方、とても参考になりました。我が家は築50年以上になるので、周囲にご迷惑をかけないようにと日頃から意識しています。
冊子のサイズがちょうどよく、手に取りやすいのが嬉しいです。
貴重なガイドブックをありがとうございます。いつも持ち歩いています。これまでの仮設住宅は、一定期間を過ぎると退去が必要という印象でしたが、今回の冊子で「避難住宅」として継続的な支援があることを知り、安心しました。
震災や特殊詐欺については、とくに高齢者対策の強化が必要だと感じます。直接の情報提供も大切ですが、高齢者のスマホ保有率が高いことを踏まえ、スマホアプリの活用も推進していくべきだと思います。
避難場所が学校であることは以前から知っていましたが、今回改めて確認ができて安心しました。 障害のある兄がいるため、どこに相談すればよいのかが分かり、心強く思いました。
感想をいただけるとガイド制作の励みになります。ぜひ感想、ご意見をお寄せください。
防災をテーマにするのは、なんと7年ぶり。 この間に渋谷区の防災対策は大きく進み、より充実してきたことをこのガイドを作成したことで実感しました。
【お助けガイド01】
「岡田マリ的困ったときのお助けガイド」を作成しました
【お助けガイド02】
お子さまの心配ごと、子育てに困った!
【お助けガイド03】
がんになったとき
【お助けガイド04】
親が認知症になったら、介護が必要になったら
【お助けガイド05】
生きづらさを抱えるみなさま・ご家族の相談先
【お助けガイド06】
会社、相続、不動産、土地問題などのご相談
【お助けガイド07】
困った時の相談先一覧
【お助けガイド08】
岡田マリ的渋谷区ガイドバックナンバーのご紹介